050-5526-5079
診療中は電話対応が困難なため、
可能な限りメールまたは
診療時間外にご連絡ください。
WEB予約 お問い合わせ

施設基準

当院における、管理者および診療に従事する歯科医師、歯科医師の診療日及び診療時間は下記の通り。
(医療法第14条の2)

タケウチデンタルオフィス 診療時間
管理者・歯科医師 竹内 美緒

  • 月曜日: 9:30 – 12:30 / 13:30 – 18:00
  • 火曜日: 9:30 – 12:30 / 13:30 – 18:00
  • 木曜日: 9:30 – 12:30 / 13:30 – 18:00
  • 金曜日: 9:30 – 12:30 / 13:30 – 18:00
  • 土曜日: 月2回 9:30 – 12:30

保険外併用療養費

●予約診療
患者様に十分な診療時間を確保し、丁寧な治療と説明を行うため、保険診療と保険外診療を併用した予約診療を実施しています。

  • 選定療養費(予約1回につき):3,850円
  • 保険診療:自己負担分(1~3割)+選定療養費
  • 自費診療:全額自己負担

●15歳以下のう蝕の指導管理とフッ素塗布等
 むし歯が多い4歳から15歳までの小児には、むし歯をこれ以上増やさないために、1年単位での指導管理を保険で行う事ができます。また、むし歯が少ない15歳以下のお子様についても、再びむし歯にしないための指導・管理を行う事ができます。小窩裂溝填塞(シーラント)は、エアフロー・マイクロスコープ、必要に応じてラバーダムを用いて歯科医師が施術を行います。
フッ化物の塗布(1口腔) 3,850円
小窩裂溝填塞(1歯)   16,500円

当院では下記について、施設基準に適合している旨の届出を地方厚生局に行っています

●初診料の注1に規定する基準(院内感染防止対策に関わるもの)【歯初診】
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎・処置毎の交換や洗浄・滅菌など、充分な感染防止対策を行い歯科医療環境の整備を行っています。

●歯科外来診療感染対策加算1【外感染1】
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。

●医療情報取得加算
医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。また、患者さんの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。

●薬剤の一般名処方加算1・2
医薬品供給が不安定な状況となっても適切な治療を提供する観点から、医薬品の処方については、有効成分が同じであればどの医薬品(後発医薬品含む)でも薬局で調剤可能となる「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。

●外来後発医薬品使用体制加算1・2・3
当医院では、後発医薬品の使用を推進しています。また、医薬品の品質や安全性、安定供給体制などの情報収集や評価を踏まえて、処方する医薬品を変更する場合があり、その旨の十分な説明を実施しています。

●手術用顕微鏡加算【手顕微加】
複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。

●歯根端切除手術【根切顕微】
手術用顕微鏡を使い歯根端切除手術を実施しています。

●クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】
当院で製作した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

●CAD / CAM冠及びCAD/CAMインレー【歯CAD】
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD / CAM)を用いて白色の冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を製作し、補綴治療を行っています。(歯科医師によって適応と考えられる症例に限る)

●歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)【歯外在ベⅠ】
歯科医療に従事する歯科衛生士、歯科技工士、歯科業務補助者などの対象職員(医師、歯科医師を除く)の賃金の改善を図るため、当院では施設基準を届出しています。

▼当院では個人情報保護に努めています
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。

▼患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)。

▼義歯を6カ月再製作できない取り扱い
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6カ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様です。紛失などのないようご注意下さい。